至誠会第二病院 HOME > 看護部トップページ
看護部長メッセージ

至誠会第二病院看護部のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。私たちは「至誠と愛」の病院理念に沿って、そして真心をもって日々の看護にあたることを目指しています。
高齢化、価値観の多様化の中、患者さん一人ひとりが尊重される看護を行うために、私たち看護師の豊かな人間性と専門職として学習し続ける姿勢を大事にしていきたいと考えています。そのために、新卒者からベテランまで、看護師としての成長段階に応じた院内教育を行っています。また、各部署発信の勉強会が随時企画されており、自ら成長しようとする風土があります。
多くの 職種で医療を行うなかで、看護師は患者さんに最も近い存在としてお力になりたいと考えております。患者様やご家族様、ご利用者様は、どうぞお気軽にご相談ください。
地域の急性期病院として、災害拠点病院として、また、看護学生の実習受け入れ病院として、看護部門もその役割をしっかり果たせるよう努めて参ります。
看護部長 松山 紀子
看護部理念
「至誠と愛」の心を以て、質の高い信頼される看護を提供いたします。
≪ まごころを持って看護が実践できる ≫
看護部基本方針
- 人間としての尊厳と権利を尊重します
- 安全・安楽・安心な看護を提供します
- 看護専門職として感性を磨き、自己の能力の維持・開発・向上に努めます
- 他部門と連携を図り、チーム医療を推進します
看護部の組織
看護部長のもと、各病棟、手術室、外来が独立した看護単位として、看護師長、主任を中心に看護を行っています。また、教育担当、業務担当副部長を置き、教育に力を入れております。
看護体制
急性期一般入院料4、2交代制(3人夜勤)を取り入れています。
看護方式は固定チームナーシング。
カンファレンスの充実を図り、きめ細やかな看護を提供できるように心がけています。
教育 ~プリセプター制度で順応しやすい環境づくり~
看護師が専門職として主体的に学び、自己実現が図れるような支援体制づくりをしています。新人教育、プリセプター制度の導入、プログラムにそった現任教育の展開、共に学び、共に成長していく環境を大切にしています。
■新人教育
新入職者を対象に少しでも早く環境に順応できるよう、病院の概要、看護部門の概要についてオリエンテーションを集合で行っています。また各病棟ではプリセプター制を導入し、現場における技術トレーニングなどをしやすい環境づくりに励んでいます。
■現任教育
卒後2年目看護師研修は、看護チームにおけるリーダーシップとは何かを体験学習を通して学んでいます。3年目は宿泊研修で受け持ちの患者さんの看護について語り合い、深めています。4年目は指導について学んでいます。このように段階別に目標を定め、自己啓発を促し、キャリアアップを目指します。豊な人間性を養うため、一人ひとりを大切にできるよう努力しています。
看護研究
看護実践の改善とより良き患者さんのケアを目指し看護研究に取り組み、看護協会開催の学会等で発表を行っています。
院外教育
広く知識・技術を得るため、日本看護協会、東京都看護協会、その他の団体で実施される研修会、ゼミナールへの参加など、院外教育(派遣研修)として積極的に参加を促進しています。
福利厚生
■レクリエーション
日頃の忙しい業務を離れ、心身ともにリフレッシュすることを目的としてボウリング大会、クリスマスパーティーなどを催し、各職場間の交流を図っております。
募集要項
【中途採用】
中途採用は随時行っております。資料をご希望の方は下記までお電話ください。
詳細は
職員募集ページをご覧下さい。
問合わせ・資料請求先
電話番号 03-3300-0366 看護部 内線330
メールアドレス shisei-kango@cup.ocn.ne.jp
”いきいきナース”ご紹介(機関誌SHISEIより抜粋)
72号(2023年7月)

71号(2023年3月)
70号(2022年12月)
69号(2022年9月)
68号(2022年6月)
67号(2022年3月)
66号(2021年12月)
65号(2021年9月)
64号(2021年6月)
61号(2020年6月)
60号(2020年3月)